キャリアプランについて考え始めた32歳

キャリアプランを考え始めたきっかけ(背景)

キャリアプランとは、なんだろうか?キャリアなんて関係ないってそう思っておりました。

転職活動を始め、面接がそのきっかけです。必ずと言って良い質問が『転職の理由について』です。これが初めて将来どうありたいかを考えることになったのです。

私のキャリアアドバイザーからは、下記の7点がストーリーになるとアドバイス頂いていた。

  1. 経験
  2. 現状
  3. 希望
  4. 転職動機
  5. 改善意欲
  6. 現状への見切り

私にとって、『希望』何がやりたいのか。これが分からなかったのだ。

イキイキとしている瞬間(分析)

わけわからなくなった自分は、『マズローの欲求5段階説』に到達した。専門ではないので簡単に説明すると人間には、5段階の欲求があることをマズローって人が説いています。

1.生理的欲求 ・・・ 生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求

2.安全欲求  ・・・ 安心・安全な暮らしへの欲求

3.社会的欲求 ・・・ 友人や家庭、会社から受け入れられたい欲求

4.承認欲求(尊重欲求) ・・・ 他者から尊敬されたい、認められたいと願う欲求

5.自己実現欲求 ・・・ 自分の世界観・人生観に基づいて、「あるべき自分」になりたいと願う欲求

そもそも、1~4の欲求に関しては今回の転職をしようと思った動機としては、大した問題ではなかった。残業時間(労働時間)という観点(←生理的欲求に該当する重要事項なのだが)は非常に怪しいかったのだが。。。

『あるべき自分』と『そうでない自分』について考えていった。

『あるべき自分』

問題解決に注力する自分。問題を発見する自分。

『そうでない自分』

目先の仕事に追われている自分

上記に至った背景としては、自分が楽しく仕事をしているときについて考えた。現状の仕事の中で楽しいことは何なのか?逆に楽しくない(こなしている作業)は何なのか?

今やりたいことから数年後を創造していく(結論)

5年後の自分を考えるのは難しい(37歳の自分)。どんなおじさんになりたいか。

2025年など労働人口の壁といわれる年や、いろいろな国際的な取り組みを見ていくとどういう技術者になりたいのかが導けてきた気がする。。。正直なところは、まだあまり具体的なイメージがわからない。

この続きは、また自分の考えが纏まったときに書くことにする。