初めての就活のお話#2

応募した会社(気になった会社)から考えてみよう

転職理由(転職動機)がなかなか見つけられなかった自分です。まぁ、現職にそこまでの不満もなかったんだと思います。給料はわりとよかったし、働き方もイワユル大手的なところで、テレワークだったり、急な保育園対応などでのお休みも取りやすい環境でした。

では、どうやって転職理由を導き出したのか(≒志望動機)をひねり出してきたのか。

応募した企業は5社★共通点は???

他社選考状況など聞かれることもあるかと思いますが、社内SEを中心に応募していました。現職もグループ関連の仕事を長く続けてきており、SIに一括委託や準委任契約での開発など出す側だったのでSIer側の大変さは何となく想像つきます。

どうしても、委託先にお伺いしつつな感じとか。情報が伝えられずに(発注先との微妙なっ距離感)での手戻りなど。。。自分にはなんとなく向いてない(やりたいことと違う)。と思ったからです。

さて、そろそろ本題に戻ります。

応募求人の中で気になったポイントをまとめてみたのです。

1社目・・・家から近い。給料も割とよい。キーワード的にマッチした。

2社目・・・主にキーワード(微妙な距離だが現職よりかなり近い)

3社目・・・駅から近い。リモートワークが中心になりそう。

4社目・・・ほぼ、リモート系。興味の持てそうなキーワード。

5社目・・・謎???

結論から言えば、5社目から内定頂いたのですが、、、なぜに5社目を応募したのか、本当に悩みました。

転職でかなえたかったことは?

おそらくは、労働時間と収入のバランスが一番の要素だったのかと思います。現職でぼちぼちもらえてた理由としては、福利厚生(扶養手当)と残業時間の多さ(36協定ギリギリ)だったので自分のスキルアップなどに使える時間も、余裕もあまりなかった。子供も来年には小学生なので、家にいる時間も休みや泊りの多さも解消したかったのかと思います。「隣の芝生は青く見える」とは言いますが、現職の上司の働き方をみて、あーはなりたくない。って思えるので仕方がないですね。

福利厚生以外の要素は??

当然、数多の求人がある中から選んでいるわけなんで、福利厚生や待遇以外の要素もあるはずです。きっと気づいていないだけであるはず!!と考えました。

きっと何らかの潜在的な要素があるはずなので考えてみてください。

そんなこんなで、転職理由を捻りだしていきました。(だめだった面接では、変なことを言っていた…って自覚してます。)

同職種での転職

現職もSEな感じなので、何がしたいのか。何ができるのか。なぜ現環境でできないのか。そこが転職理由として重要だったと思います。

グループ会社とは言え、SIer系⇒社内SE系への転職で業務範囲的には違いが実は多いと思っておりました。

社内SEといっても会社さんによって、役割(立場)も大きく違うので親和性が高そうな業務内容のほうが後々、自分にとっても良いと思っていました。

現場の方との面接でも、やはり領域が近しいほうが話は盛り上がる。イキイキと会話できたようです。

まとめ

とりとめもない感じでしたが、何かの参考になればうれしいです。