簿記の勉強を始めようと思ったのですが、参考書を開いてすぐに躓きました。
貸方と借方って何??
「商品売買の処理方法」について… いきなり辞書を開く羽目に一旦、おまじない程度に思って先に進むことにします。
【貸方】
複式簿記で、勘定口座の右側。また、勘定様式による貸借対照表・損益計算書の右側をいうこともある。
資産の減少、負債・資本の増加、収益の発生を記入する。
goo辞書
【借方】
複式簿記で、勘定口座の左側。また、勘定様式による貸借対照表・損益計算書の左側をいうこともある。
資産の増加、負債・資本の減少、費用の発生を記入する。
goo辞書
三分法
商品売買取引を仕入(費用)と売上(収益)、繰越商品(資産)の3つの勘定で処理する方法。
仕入と売上はすんなり頭に入ってきたのですが、繰越商品??
仕入
仕入時に、原価で仕入れ(費用)を計上する。
売上
売上時に、売価で売上(収益)を計上する。
繰越商品
〇 期末に残っている商品価値をまずは、繰越商品は資産の勘定科目ですので増加した時は左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
繰越商品 | 1,000 |
商品在庫1000円分を仕入れ費用から除くので仕入1000円を減らす。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
繰越商品 | 1,000 | 仕入 | 1,000 |
仮に、当期商品が3000円で仕入れたとすると、在庫商品を除いて2000円分が売れたということになる。
売上原価(2000円)=当期仕入れた商品(3000円)ー 期末の商品在庫(1000円)
〇 逆に期首に在庫があった場合には、今期の仕入費用として含める。
売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高
売上原価対立法
販売のつど売上原価勘定に振り替える方法で、商品売買取引を商品(資産)と売上(収益)、売上原価(費用)の3つの勘定で処理する方法。
商品
仕入時に、原価で商品(資産)を処理
売上+売上原価
売上時に、売価で売上(収益)を計上する。また、売り上げた商品の原価を商品(資産)から売上原価(費用)に振り替える。
仕入割戻し
一定金額以上の商品を購入した取引先に対して、代金の一部を免除すること。
仕入側から見たときは「仕入割戻し」、売上側から見たときは「売上割戻し」という。
仕入割り戻しを受けたときは、仕入(費用)の減少として処理する。
借方 | 費用 | 貸方 | 費用 |
買掛金 | 1,000 | 仕入 | 50 |
現金 | 950 |