Home / 日記 / 2025.5進捗

2025.5進捗

資産は順調に増えてますか?

決算発表も多く、持ち合い解消や余剰資金による自社株買い・増配など良いニュースが多かった印象です。

資産の状況

項目金額年初
国内株式5,546,518円5,039,119円
投資信託1,432,297円1,260,319円
 うち国内384,126円321,043円
 うち海外1,048,171円939,276円
確定拠出年金(401K)5,437,467円5,405,708円
総額12,416,282円11,705,146円

国内株式の状況

12月末、2月末と2つの配当ピークを越えて残すは3月末決算の銘柄が6月に配当金を受領するといった具合です。概算で4万円強(税引前)という予定です。

基本的にプライムの大型株が大部分を占めますので、爆発的な資産の上限はありませんがトランプ関税の影響や日本の財政規律の状況などで直近数カ月あまりよくない状況でしたが持ち直してきたという具合です。

確定拠出年金(401K)

年初来をやっと超えてきました。長期積立のため一時的に下がっていても問題はないのですが毎月積み立てられているのに、資産減っていると悲しいですよね。


2025年5月の日経平均は1919円高

今月の日経平均株価は1919円(5%)高と2カ月連続で上昇しました。上げ幅は、2024年2月の2879円以来の大きさになります。円ドル相場は、142円前半から148円前半で乱高下しており年初の157円から見ればかなり、円高に振れているという印象です。海外投信だけ見ても10%程度はこの影響を受けており、積み立てている金額の割には残高が増えていないといった印象があります。


住友林業3分割

コーポレートアクションとしては、大したニュースではないのですがネットの評価はなかなか面白い反応でした。昨年10月に7293円の株価をつけて、直近は4209円で終わっております。そのため、”すでに2分割済みなど”と揶揄されていました。

私の感覚としては、積み立てるだけであれば1株5000円程度でも気にはなりませんが、1単元単位で売買しようとすると10万円程度のほうが手を出しやすいという印象はあります。

株価が小さくなると、S高の範囲が広くなるという印象もあり成行で注文入れようとすると、えっ残高不足かよってなるので1株150円とかは逆に扱いずら買ったりします。

(補足)149円の株に1000株成行で注文しようとするとS高(+50円)を含めた199,000円が必要です。1490円の株を100株成行で注文する際はS高(+300円)のため 179,000円で済みます。1500円から+400円のため、それでも1万円くらい多く必要ですね。