明日は情報技術者試験だよ!22/04/16

明日は5・6年振りに技術者試験を受けに行きます!

全然勉強しておりません。(言葉通りの意味です。)

参考書を枕の近くにおいて置き、夜な夜な起きたときに見ることにします。

せめて、午前1だけでも通りたい。

本日の活動報告

① サイトにサイトマップを追加してみました。

半分くらい日記になっているのであまり、サイトマップ追加しても意味はないのですが何となく。。。

当初アルゴリズム的な要素でスタートして行くつもりが、なんだかいろんなものを作っている。

アルゴリズムのところを埋めていきたい。あと、備忘録は適当に…

② こんなん作ってみました。

さいたま市のオープンデータを利用して、地図上に情報をプロットするページです。

https://s-okada.org/S-Maps/

区分は、元からある区分ですが、プルダウンで選択して抽出もできます。

施設名から部分一致で検索もできます。何かに使えるわけではありませんが緯度経度付きのデータが公開されていたので、何となく…試験前の現実逃避です。

追記 22/04/20

日頃の運動不足について … 試験終了し帰宅後右足に違和感があり1週間たっても治りません。駅から徒歩17分の会場でした。休み時間も足しげく喫煙所へ行きました。日頃の運動不足の影響かと存じます。

午前1・午前2の回答についてはIPAの公式サイトにて公開されております。

結果は聞かないでください。次回秋にご縁があればお会いしましょう。

レンタルサーバでの失敗談

サーバをレンタルして、サーバでPHP動かしたりこなれたころ。ディレクトリの構成を間違えたと反省したので、皆様のお役に立つことがあればと備忘録です。

業務ユーザで利用するディレクトリって、基本的にルートみたいなところには当然ないわけですよね。

なので、バッチ用のディレクトリとか、サブドメインの先とかはいくらでも後から追加できるディレクトリ構成になっているわけですが

/export/home/user/web ← こんな感じの後ろにWEB-Contentsを置けばいい。
/export/app/ ← こんな感じでフォルダーは後からでも足せる。

レンタルサーバとか借りて、デフォルトの設定のままだと…

/ ← ここがドメイン設定したルートディレクトリ

みたいな状態にできてしまうわけです。

はい。そんな設定で動かしていたので….

/nidh90thge0nbd ← こんなヘンテコなディレクトリ作ってバッチモジュールを配備してcronしてました。

今晩、s-okada.org/blog → blog.s-okada.org へお引越しをし

気合と根性でいろいろと、ディレクトリ移動をし、s-okada.org の公開ディレクトリを変更した次第です。

失敗談

公開ディレクトリをまずは設定しましょう。話はそこからです。

初めての就活のお話#4

退職と引き継ぎ

先にぶっちゃけます。退職するので引き継ぎをする必要があるかというと

ほぼ善意です。

有給が溜まっている場合、退職を会社に通知した後は有給を消化して問題無いのです。会社が困ると言っても時季変更も出来ない退職者の有給申請は否認出来ません。

沢山有給はありますが、大変お世話になった先輩方だったので、引き継ぎをして退職してまいりました。

最終日3月31日、皆さんとご挨拶をして参りましたが「本当ですかー?」的な形で皆さんから送り出して頂きました。先輩からは、人付き合いは分からんがSEとしてはなんとでもなるだろう、頑張れ的なお言葉頂きました。

挨拶回りも済ませ、午後半休で帰宅しました。

何故、最終日にお菓子を持って行ったりするか謎でしょうが無いですが、埼玉銘菓を持って配って来ました。

何の関連も無いですが、リンクご覧下さい。私は割と好きです。彩果の宝石

投げXYM機能追加の件(日報22/03/22)

昨晩といってよいのか?わかりませんが投げXYM機能を本サイトに追加しました。

振り返り

JavaScriptを書いて機能を実現したまでは良かったが、nemくてnemくて動作確認がいまいちだったかと

携帯で見ると(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

「送信ボタン」がなかった~~~~!(実はあるんだが隠れてた)

皆さんも公開は慎重に。。。

アグリゲートトランザクションも作れるのか???

モザイクを投げる機能も作ってみるか?

投げるだけでは面白くない。なにかシステムの一部としてSymbolに寄与できなものか。

確定申告する事が確定した

退職に、伴い入っていた社員持ち株会の半端株を売却することになったのは、仕方ないというか、しょうがないのだけれど。

来年度も、確定申告する事が確定した。

概算で、譲渡益は昨今の株価からみて発生してないのだけれど、他の株式も有るからいくらかバックされる?されない?くらいかなぁ。

今年、PWもわかったし来年は家から申告しよう。多分提出書類は省略な気がする。

初めての就活のお話#3

最終面接

私の受けた最終面接は、ある意味形式的な面が強かったのかな?あまり、面接自体は印象に残ってません。

私は結構あがり症なので、めっちゃくちゃ緊張していました。(1時面接の部長さんが同席されてたんでなんだかフォローされてしまっておりました。)

感触はいまいちだったのですが、数日後にキャリアアドバイザの方からお電話あり、

条件等文書でいただけました。(無事合格)

落ちていたら転職活動ちょっとお休みしようと思ってた件

在職中に転職活動するのは、私の中では想像以上につらいものがありました。

そもそも、業務逼迫しており、日中の面接時間を確保するのがしばしばスケジュール調整難航してました。残業時間減らせ指示を頂いていたので、打ち合わせの無いところは残業調整って予定を入れてお休みにしてたので3月までは何とかなるかなぁ。ってぐらいだったので3月前半で決まらなければもう一度ペース落として活動しようかと思っておりました。

条件通知とその他の確認

合格頂いたので、気になることは質問し放題です。福利厚生のところなんか特に

コロナで保育園が休園になったりする昨今、有給いつからもらえるの?

最初からフレックス?なんかですね。

現職へのモチベーションの急落

現職側の仕事へのモチベーションは、これまで以上にがたっと落ちます。

引継ぎって面倒です。(そもそも、仕事の切れは良かったので、引継ぎ要らんだろぐらいのスタンスになってしまいます)それでも、隠れ隠れやっていた問い合わせ対応など引き継がんと困ることはまぁまぁ抱えているので、後任の先輩には大変お世話になっており、迷惑かからないよう引継ごうと思います。

ラスト1週間で、有給7日ぐらい頂いて現職とはサヨナラです。

あでぃおす!

確定申告(令和3年度)

確定申告も残すところあと3日になりました。私は3月11日に予約を取って行ってまいりました。

下準備をしてから向かったので、準備の方に回されましたが、何もせずにスマホコーナへ

ID・PW方式(パスワード忘れたので再登録)していざ入力開始。

途中接続が切れてエラーに。。。最初からか???ってなったのですが無理やりブラウザバックして復活できました。

■ふるさと納税(どうせ、確定申告するのでに)・・・住民税に期待します。

■雑所得・・・アホみたいな税率Thanks!

三菱UFJ銀行のオンラインバンキングから税金払い込みしました

限度額10万なのね。。。一時的に限度額上げなきゃ払えなくて、ちょっと躓きましたが、なんとか支払いも完了。

還付もらったことはあったけど(住宅ローンの関係で)、支払うのは初めてでした。

改めて税金見ると、めっちゃ税金払うのね。

住宅ローン減税なければ給料毎月3万くらいか。。。そんなに行政サービス受けている気がしないのだが(ただのサラリーマンなので大した給料ではないです。)

固定資産税やら消費税やら重量税(自動車)、ガソリン税、たばこ。税金だらけだな。

完全に雑記です。来年の税金はいくらくらいかなァ。。。

初めての就活のお話#2

応募した会社(気になった会社)から考えてみよう

転職理由(転職動機)がなかなか見つけられなかった自分です。まぁ、現職にそこまでの不満もなかったんだと思います。給料はわりとよかったし、働き方もイワユル大手的なところで、テレワークだったり、急な保育園対応などでのお休みも取りやすい環境でした。

では、どうやって転職理由を導き出したのか(≒志望動機)をひねり出してきたのか。

応募した企業は5社★共通点は???

他社選考状況など聞かれることもあるかと思いますが、社内SEを中心に応募していました。現職もグループ関連の仕事を長く続けてきており、SIに一括委託や準委任契約での開発など出す側だったのでSIer側の大変さは何となく想像つきます。

どうしても、委託先にお伺いしつつな感じとか。情報が伝えられずに(発注先との微妙なっ距離感)での手戻りなど。。。自分にはなんとなく向いてない(やりたいことと違う)。と思ったからです。

さて、そろそろ本題に戻ります。

応募求人の中で気になったポイントをまとめてみたのです。

1社目・・・家から近い。給料も割とよい。キーワード的にマッチした。

2社目・・・主にキーワード(微妙な距離だが現職よりかなり近い)

3社目・・・駅から近い。リモートワークが中心になりそう。

4社目・・・ほぼ、リモート系。興味の持てそうなキーワード。

5社目・・・謎???

結論から言えば、5社目から内定頂いたのですが、、、なぜに5社目を応募したのか、本当に悩みました。

転職でかなえたかったことは?

おそらくは、労働時間と収入のバランスが一番の要素だったのかと思います。現職でぼちぼちもらえてた理由としては、福利厚生(扶養手当)と残業時間の多さ(36協定ギリギリ)だったので自分のスキルアップなどに使える時間も、余裕もあまりなかった。子供も来年には小学生なので、家にいる時間も休みや泊りの多さも解消したかったのかと思います。「隣の芝生は青く見える」とは言いますが、現職の上司の働き方をみて、あーはなりたくない。って思えるので仕方がないですね。

福利厚生以外の要素は??

当然、数多の求人がある中から選んでいるわけなんで、福利厚生や待遇以外の要素もあるはずです。きっと気づいていないだけであるはず!!と考えました。

きっと何らかの潜在的な要素があるはずなので考えてみてください。

そんなこんなで、転職理由を捻りだしていきました。(だめだった面接では、変なことを言っていた…って自覚してます。)

同職種での転職

現職もSEな感じなので、何がしたいのか。何ができるのか。なぜ現環境でできないのか。そこが転職理由として重要だったと思います。

グループ会社とは言え、SIer系⇒社内SE系への転職で業務範囲的には違いが実は多いと思っておりました。

社内SEといっても会社さんによって、役割(立場)も大きく違うので親和性が高そうな業務内容のほうが後々、自分にとっても良いと思っていました。

現場の方との面接でも、やはり領域が近しいほうが話は盛り上がる。イキイキと会話できたようです。

まとめ

とりとめもない感じでしたが、何かの参考になればうれしいです。

初めての就活のお話#1

就活のはじめ

転職を始めようとするきっかけは、人それぞれあるかと思いますがdodaに私は登録してみました。

新卒で入社してから初めての転職で自分の中にノウハウ的なものは全くなく登録してから求人とかを見ていました。勤務地や職種などで求人を見ては★(気になる)をつけていました。

WEB履歴書もちゃんと整備せず、応募してしまった

まずは、自分の経歴などをきちんと記載しましょう。転職進めると必ず必要になりますし、整理しとけばキャリアアドバイザーなどとのお話もスムーズかと思います。

1社、書類選考応募してしまったのですが、WEB履歴書等々整理してなくても応募自体はできてしまいます。(書類選考でふつうに落ちました)

仕組みもわからず、どうやって職務履歴とか履歴書とか送るのかと思っておりましたが、この入力情報で書類選考に回るのか。。。ちゃんとサイト内を巡回しておけばよかったです。

キャリアアドバイザとの出会い

登録していると、dodaのキャリアアドバイザの方から面談?的な機会をいただけます。今回の就活の方向性など話してみると、条件に合いそうな会社さんをピックアップしてくれます。最終的に私の場合はピックアップ頂いたなかから就職先が決まったのですが、おそらく一人で探してたら選択肢にも上がらなかったかもしれません。

自分の長所や短所など、言葉にする機会って実はすごく少なくて、キャリアアドバイザの面談は私自身すごく満足しました。これから、面接などの情報集めていただいたり、とても頼りになる方と出会えて私自身は、とても幸福だったと思います。

まとめ

転職しようと思ったら、まずは求人サイト登録してみたらいいと思います。

あまりやりたいことが具体的になくても、求人見ているうちになんでこの会社に惹かれたのか。

この求人のどこが応募のきっかけになったのかが、見えてくるかと思います。(私はそうでした。)

キャリアアドバイザのかたとお話しするの、最初は気が引けるなどあるかと思います。良い出会いになることを心よりお祈り申し上げます。