簿記勉強~1日目 躓きから始まる~

簿記の勉強を始めようと思ったのですが、参考書を開いてすぐに躓きました。

貸方と借方って何??

「商品売買の処理方法」について… いきなり辞書を開く羽目に一旦、おまじない程度に思って先に進むことにします。

【貸方】

複式簿記で、勘定口座の右側。また、勘定様式による貸借対照表・損益計算書の右側をいうこともある。

資産の減少、負債・資本の増加、収益の発生を記入する。

goo辞書

【借方】

複式簿記で、勘定口座の左側。また、勘定様式による貸借対照表・損益計算書の左側をいうこともある。

資産の増加、負債・資本の減少、費用の発生を記入する。

goo辞書

三分法

商品売買取引を仕入(費用)と売上(収益)、繰越商品(資産)の3つの勘定で処理する方法。

仕入と売上はすんなり頭に入ってきたのですが、繰越商品??

仕入

仕入時に、原価で仕入れ(費用)を計上する。

売上

売上時に、売価で売上(収益)を計上する。

繰越商品

〇 期末に残っている商品価値をまずは、繰越商品は資産の勘定科目ですので増加した時は左側(借方)に記入します。

借方金額貸方金額
繰越商品1,000

商品在庫1000円分を仕入れ費用から除くので仕入1000円を減らす。

借方金額貸方金額
繰越商品1,000仕入1,000

仮に、当期商品が3000円で仕入れたとすると、在庫商品を除いて2000円分が売れたということになる。

売上原価(2000円)=当期仕入れた商品(3000円)ー 期末の商品在庫(1000円)

〇 逆に期首に在庫があった場合には、今期の仕入費用として含める。

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高

売上原価対立法

販売のつど売上原価勘定に振り替える方法で、商品売買取引を商品(資産)と売上(収益)、売上原価(費用)の3つの勘定で処理する方法。

商品

仕入時に、原価で商品(資産)を処理

売上+売上原価

売上時に、売価で売上(収益)を計上する。また、売り上げた商品の原価を商品(資産)から売上原価(費用)に振り替える。


仕入割戻し

一定金額以上の商品を購入した取引先に対して、代金の一部を免除すること。

仕入側から見たときは「仕入割戻し」、売上側から見たときは「売上割戻し」という。

仕入割り戻しを受けたときは、仕入(費用)の減少として処理する。

借方費用貸方費用
買掛金1,000仕入50
現金950

株主・株式について知っておく基本の「き」

〇 株式とは株式会社における社員の地位を表す。
法律用語、「社員」=「出資者」
一般的な用語の「社員」=「従業員」

〇 株券とは株主の権利を表す有価証券
⇒ 払戻し禁止の原則
⇒ 譲渡自由の原則
出資金の払戻しは出来ないが、株主はいつでも自由に持っている株式を売買できる。

株主の権利

・議決権

・配当請求権

・残余財産分配請求権

・経営参画権

・株式割当請求権

・株主代表訴訟提起権
最近だと、東電とかが有名ですかね。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG05037_V00C12A3CR8000

・株式名簿閲覧請求権
株主および債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも、株主名簿の閲覧又は謄写の請求をすることができ(会社法125条2項)、株式会社は、株主名簿の閲覧謄写請求があったときは、会社法125条3項各号のいずれかの拒絶事由に該当する場合を除き、閲覧謄写請求を拒むことができません(会社法125条3項)。

など

株主の義務

・出資

株主の平等

株式会社は、株主をその有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならない。

普通株式以外の株式を発行できる。あくまで数に応じてなので、議決権は1人1票ではない。